読書が苦手でも大丈夫!人生が変わる「お金の常識」入門書
読書が苦手な人のための”お金の教科書”
読書が苦手で、本なんて読みたくないと思っていませんか。仕事や家事に追われ、本を読む時間がないと諦めていませんか。
でも、お金の知識は身につけたい。将来のために投資や副業に興味があっても、どこから始めればいいのか分からない…そんなあなたにぴったりの一冊があります。
世界中で4000万部、日本でも220万部を超える大ベストセラー『金持ち父さん 貧乏父さん』です。あなたのお金に対する考え方が根底から変わる一冊です。
今回は『金持ち父さん 貧乏父さん』の魅力と、読むことで得られる人生の変化について紹介します。
『金持ち父さん 貧乏父さん』から学ぶ、お金持ちになるための3つの要点
『金持ち父さん 貧乏父さん』には、お金持ちになるための本質的な教えが詰まっています。著者のロバート・キヨサキ氏は、自身が幼少期に出会った友人の父「金持ち父さん」と実の父「貧乏父さん」という対照的な2人の父親から学んだお金の原則を、難しい経済用語を使わず物語形式で分かりやすく伝えています。『金持ち父さん 貧乏父さん』を読むことで学校では教えてくれない「お金の仕組み」や「お金との付き合い方」の基礎を学べます。
1 資産と負債の違いを知る:お金がお金を生む仕組み
『金持ち父さん 貧乏父さん』の最も重要な教えの一つは、「資産」と「負債」の違いを正しく理解することです。金持ち父さんは「資産は私のポケットにお金を入れてくれる。負債は私のポケットからお金をとっていく」とシンプルに定義しています。多くの人が資産だと思っている持ち家や自家用車はローンの返済や維持費などでポケットからお金が出ていくため、金持ち父さんは「負債」であると指摘しています。
一方「資産」とは、自分が働かなくてもお金を運んできます。例えば、家賃収入を生む不動産や、配当を生む株式、著作権から得られる印税、あるいは自分が所有するビジネスです。お金持ちは「資産」を手に入れることに焦点を当て、お金がお金を生む仕組みを作ります。
2 「ラットレース」から抜け出す:「お金のために働く」から卒業する
毎日忙しく働いているのに、いつまでも経済的に余裕がない…それは「ラットレース」と呼ばれる状態かもしれません。
ラットレースとは、収入が増えると支出も増え結局お金が貯まらない悪循環のことです。ハムスターが回し車の中で一生懸命走っても前に進まないように、働いて得た収入がローンの返済や生活費として出ていき、いつまでたっても資産が貯まらない状況。多くの人が、収入を増やすために長時間働く「ラットレース」にはまっています。
金持ち父さんはラットレースから抜け出すには、お金のために働くのではなく「お金を自分のために働かせる」という考え方が必要だと説明しています。つまり、家賃収入や配当を生む株式などにより資産を築き、自分自身が働く以外の収入源を確保する。この考え方を知ることが、経済的自由への第一歩となります。
3 収入を得る方法は4種類:キャッシュフロー・クワドラント
キヨサキ氏は人々がお金を稼ぐ方法を4つのグループに分け、「キャッシュフロー・クワドラント」と呼んでいます。
- E(Employee):会社員として給料をもらう
- S(Self-employed):自営業者として自分の技術で稼ぐ
- B(Business Owner):ビジネスオーナーとして、他人の力を使って稼ぐ
- I(Investor):投資家として、お金を使ってお金を稼ぐ
ほとんどの人はEとSで生活していますが本当の経済的自由を得るためには、BとIを目指す必要があります。
BとIは、自分が直接働かなくてもシステムや資産がお金を生み出すクワドラントです。真の経済的自由、つまり働く必要がなくても生活できる状態を目指すなら「投資家(I)」を目指すことが重要だと説いています。まずは自分がどのクワドラントなのか、知ることが変化への出発点です。
読書が苦手でもOK!『金持ち父さん 貧乏父さん』が読みやすい理由と価値
『金持ち父さん貧乏父さん』は図解やイラストが多く使われており、読書が苦手な人でも最後まで読みやすい工夫がされています。
著者のロバート・キヨサキ氏自身の人生のストーリーと経験を通して本質的な、お金の流れ方や資産の考え方といった、ファイナンシャル・インテリジェンス(お金に関する知識とお金を活用する能力)の基礎と考え方が自然と身につきます。
この一冊があなたの「行動」と「人生」を変える
『金持ち父さん 貧乏父さん』を読み終えたとき私は、お金に対する見方や価値観が変化しました。今まで、お金がない 時間がないと漠然と感じていた状態から、「どうすればお金に働いてもらえるか どうすれば資産を築けるか」と具体的に考え始め、日々の仕事への向き合い方、お金の使い方、時間の使い方など私のライフスタイルに変化をもたらしています。
例えば単に給料のために働くのではなく、学ぶために働くという意識を持って今の仕事から将来に役立つスキルや知識を得ようとしています。また、自分のビジネスとつみたてNISAを始めました。
『金持ち父さん 貧乏父さん』を読んだことが、お金の勉強を始めるきっかけとなり、新しい知識を行動に移すことで自己肯定感が高まり自信に繋がっています。小さな一歩からでも学びと実践を繰り返すことで、人生を変える大きな習慣になっています。
まとめ:難しく考えず、まず「手に取る」ことから始めよう!
『金持ち父さん 貧乏父さん』は、読書が苦手な人にこそオススメの一冊です。難しい専門知識ではなく誰にでも理解できる、お金の本質的な原則を学べます。きっと、将来への希望や、自分自身の可能性に気づく大きなきっかけになります。
この一冊があなたのファイナンシャル・インテリジェンスを高め、ラットレースから抜け出し経済的自由への第一歩になることを願っています。
